基本の基本

基本の基本

ZbrushのEditモードでの視点移動

Zbrushの操作はバージョンが変わるごとに操作方法が変わっているような気がするが、だんだん洗練されていってるってことか。視点移動基本視点の回転 ツールの背景部分でドラッグ。※ツールとは、Zbrushではオブジェクトのことを指す。以下の画像...
基本の基本

ポリペイントのやり方

画面右PolyPaintから「Colorize」をクリックメッシュの「マテリアル」が邪魔になるので、画面上部の「Render」から、「Fast」または「Flat」を選択Shiftを押しながらなぞると「ボカシ」がかけられるテクスチャ-ポリペイ...
基本の基本

軸に対称にスカルプトを行う Symmetry

左右対称にスカルプトを行う機能の覚書。▲対称位置に赤い点が表示され、対称形にスカルプトできる(X Symmetry) 上のデータはPoser用データMichael4 Business Suitやり方 画面上部メニューの「Transform」...
基本の基本

Quick 簡易表示

キャンバス上で右クリックもしくはスペースキーで出てくるメニューに「Quick」というのがある。 マニュアルをたどたどしく読んでみたところ、「編集アクションごとに分割スムージングを行わない」というようなことが書いてあった。サクサク編集するため...
基本の基本

指定範囲の表示・非表示

ZBrushには、余計なところが影響を受けないよう「隠す」機能がある。一つはマスク、もう一つはこの「指定範囲の表示・非表示」だ。 操作は独特な感じ。例によって、Poser7のSimonの顔をobjで書き出した物を読み込んでみる。▲Toolに...
基本の基本

マスク部分を別ポリゴン化

なんと表現していいのかいまいちわからないので、とりあえずこれを見てもらおう。適当になぞったマスク部分が、元の形状に沿って別ポリゴンと化すのだ。人体フィギュアにあわせた服とか、もしかしたら髪作りなんかにも応用できるのかも知れない。とりあえず、...
基本の基本

ZSphereの基本の基本

ZBrushには球を連結して形状を作り込んでいく、ZSphereという独特な仕組みがある。 今回は、ZSphereで形状っぽいものを作る手順を覚書してみたいと思う。▲完成イメージ ミミズの頭?っぽいものをZSphereで作る では、さっそく...
基本の基本

Editモードでの視点操作 Zbrush3.5

ToolのEditモード(ショートカットキー T)での視点変更についてまとめておこうと思う。■ドキュメント全体の視点変更 編集中のツールだけではなく、ペイント済みのドキュメント全体に関する視点操作だ。Editモードかどうかは関係なく使うこと...